Karin Takahashi Instagram – .
ドレスデン国立古典絵画館所蔵
フェルメールと17世紀オランダ絵画展
美術とシルバニアのアカウントにしていくべく、また展覧会の思い出を書きます。
フェルメールといえば、《真珠の耳飾りの少女》や《牛乳を注ぐ女》がぱっと思い浮かぶと思いますが、
この展覧会のみどころは《窓辺で手紙を読む女》。
この展覧会でみられるフェルメールの作品はこの1点だけなのですが、全体としての満足感は高い!
オランダで肖像画がめざましい発展を遂げた17世紀をみていける展示でした。
《窓辺で手紙を読む女》には画中画としてキューピッドが描かれていたのに、いつか誰かによって消されていたんですって。(画材の劣化から見てフェルメールの死後ではあるらしい)
その修復が最近終わったということで、修復法が詳しく説明されていたり、修復前の作品の複製と修復後の作品が並べて展示されたりしていたのが興味深かったです。
修復時に、重ねられていたニスが除去されたことで色が鮮やかになっていて、描かれた当時はこういう作品だったんだなと。
もしかしたら、いま見てる他の作家の他の作品ももっと鮮やかだったりするのかしらなんて考えしまいました。
同じ時に展覧会を見ていた中高生くらいの男の子たちが「画中画があると画面がゴチャゴチャしてて、修復前のがよくね?色も修復前の黄ばみがある方が雰囲気があったよな。」なんて話していて、なんだかほっこりしました。
そういう見方もあるよね〜☺︎
消されていたキューピッドがあらわれたことで、この作品の意図が読み取れるようになりました。
愛の象徴であるキューピッドが、欺瞞や詐欺のモティーフだある仮面を踏みつけている。
このことから『欺瞞に勝る愛』
“誠実な愛だけが欺瞞や嘘に打ち勝つことができる”という警句だそうです。
この「警句」というのが、今展覧会のわたし的キーワード。
それぞれの作品で、○○という警句です、という説明が多く、各作品のモティーフを捉えて鑑賞することができました。
気になった作品は
フランシス・ファン・ミーリス《化粧をする若い女》
あとスティール・エングレーヴィングという凹版技法の版画作品がたくさんあったのですが、す、すごい。細かい……。
有名作品あんまりないな〜なんて思いながらみはじめた展覧会でしたが、作品に意図があるものが多く解説を聞きながら見るのが楽しい展示でした。
#フェルメール展
#東京都美術館
#美術館巡り
#展覧会 | Posted on 12/Apr/2022 13:23:30